10種類に分かれている所得について、不動産所得・事業所得、それぞれの所得金額の計算方法と課税方法を知っておきましょう!

不動産所得とは?

不動産の貸付による所得を指し、例えば、土地の賃貸料、アパート・マンションなど収益物件の家賃収入が挙げられます。

土地や建物を売却したときの売却益は、貸付ではないので不動産所得にならず、譲渡所得に該当します。

不動産所得の計算方法 不動産所得 = 総収入金額 ー 必要経費 ー 青色申告特別控除

※注意 住宅やマンションの貸付規模が大きく、事業的な規模であっても、規模に関係なく、貸付による所得であれば、不動産所得に該当します。

総収入金額・必要経費の例

総収入金額の例 ・家賃収入、地代収入、礼金、更新料、権利金など
・敷金、保証金における、返還不要な金額
必要経費の例 ・固定資産税、都市計画税、不動産取得税
・修繕費、損害保険料、減価償却費
・貸付不動産における元本以外の借入金の利子

不動産所得の課税方法

他の所得と合算して税額を計算する総合課税であり、確定申告の手続きが必要です。

事業所得とは?

農林・漁業・製造業・卸売業・小売業・サービス業・その他の事業から得られる所得を指します。

事業所得の計算方法 事業所得 = 総収入額 ー 必要経費 ー 青色申告特別控除

総収入金額のポイント、必要経費の例

総収入金額のポイント ・実際の現金収入とは異なり、未収入額も含めたその年に確定した金額を指す
必要経費の例 ・売上原価、給与、減価償却費、広告費、水道光熱費などが該当

減価償却とは?

建物・備品・車両など長期的に事業で使用する固定資産は、使用するたびに年々価値が減少していくため、価値が減少する分を費用計上していきます。その手続を減価償却といいます。

※注意 土地は減価償却資産に該当しませんが、平成27年1月1日以後に取得した美術品は、取得価格100万未満のものは、減価償却資産として取り扱うようになりました。

減価償却の方法は2種類

定額法 毎年、同じ金額を経費として計上していく方法です
定率法 1年目の減価償却費が多く計上され、年々、計上する金額が減少する方法です
資産別に分かれる減価償却の方法 建物の場合 定額法
平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備・構築物(鉱業用を除く) 定額法
他の減価償却資産 定額法・定率法から選択

※注意 使用期間1年未満、取得価格10万未満の少額減価償却資産は、購入した金額を全額、必要経費として計上できます。

事業所得の課税方法

不動産所得と同様、他の所得と合算して税額を計算する総合課税であり、確定申告の手続きが必要です。

京都ミライズ税理士法人からのワンポイントアドバイス

不動産の貸付は規模に関係なく不動産所得となりますが、青色申告の場合は規模が大きく、複式簿記をすれば65万円の青色控除が可能ですが、規模が小さければ10万円の青色控除となります。

※投稿時点の情報であり、現在の法律と変わっている可能性がございます。ご了承くださいませ。

初回面談は無料!今すぐご相談!
私たち税理士が全力でサポート
あなたの悩みを解決いたします
075-468-8600
  • 初回面談無料 無料相談会
  • 実績 主な顧客層の内訳・業種
  • 税務情報を更新 スタッフブログ
  • パート募集 求人・採用情報

税理士サービス

    • 法人向け
    • 個人向け
    • 資産家向け
    • 起業家・創業者向け
075-468-8600
お問い合わせはこちら
© 2024 京都ミライズ税理士法人/京都市中京区の税理士事務所 . All rights reserved.
ホームページ制作 by