
創業して10年ちょっとの事務所ですが、事業拡大のためスタッフを求人・募集しています。税理士事務所で顧問先数を伸ばしているところは少ないですが、まだまだ伸び盛りの税理士事務所です。
所長は40歳代で、風通しのいい、明るい事務所です。
求人・募集要項
募集人数 | 現在、募集していません |
募集職種 | 正社員 |
仕事内容 | 顧問先への監査担当、申告書・決算書類作成等の税務会計業務、FP業務など |
応募資格 | 不問(未経験者歓迎) |
応募方法 | 075-468-8600までお電話ください。 |
待遇 | 給料 月22万円~55万円 (試用期間3カ月は一律△3万円) 資格・経験・能力等を考慮のうえ決定いたします。 昇給年1回、賞与年2回 交通費上限月2万円 |
福利厚生 | 厚生年金、健康保険、雇用保険、労災保険 |
休日、休暇 | 土曜・日曜・祝日 (2~3月は約1ヶ月間、土曜日出勤があります) 年末年始、夏期休暇 年間休日 121日 |
勤務時間 | 8:45~17:45(休憩60分) |
下記の能力・資格を求めています
税務会計の基礎知識 | 仕事の基礎となる能力です。 |
コミニケーション能力 | お客様を担当していただきます。 事務所内での事務作業以上に、お客様とのコミニケーション能力が必要です。 |
パソコン | 特殊な作業は必要ありませんが、パソコンは常時使用します。 会計ソフト、申告ソフト、エクセル、メール等。 |
普通運転免許(AT) | 必須ではありませんが、あると便利です。 |
募集人数 | 現在、募集していません |
募集職種 | パート |
仕事内容 | 事務、エクセル・専用ソフトを使用してPC入力作業、電話・来客対応 |
応募資格 | 不問 |
応募方法 | 075-468-8600までお電話ください。 |
待遇 | 時給 1,000円~ (仕様期間3カ月は一律910円) 資格・経験・能力等を考慮のうえ決定いたします。 |
福利厚生 | 雇用保険、労災保険(厚生年金、健康保険は条件により加入可能) |
勤務時間・日数 | 出勤日、出勤時間は要相談 |
所長からのメッセージ

現在の日本では事業を始める人より、事業を辞める人のほうが多くなっております。私たちのお客様である事業主が減っている中、税理士の数は依然として増加しており、税理士業界はより競争が激しくなっています。そのため、税理士事務所の顧問先数は現状維持又は減少しているところが多くなっていると思います。
しかし、京都ミライズ税理士法人(旧 沢辺税理士事務所)では平成18年10月の開業以降、順調に顧問先数を伸ばしております。
お客様である社長、事業主の様々な要望に応えられるよう、事務所としていろいろなことをトライしてきました。まだまだ少人数の事務所ですが、一丸となって一緒に仕事をできる同志を募集しております。
お客様が発展することによって、事務所にも利益が生まれ、それが従業員の利益にもなり、皆が幸せになる。そんな事務所を目指したいと思っております。
私たちと一緒に成長し、一流の会計人・社会人を目指しましょう。
税理士試験の合格実績
- 初めての税理士事務所勤務で、かつ税理士試験もこれから始める状況で京都ミライズ税理士法人に正社員として入社。勤務しながら3年で税理士試験5科目に合格し、また実務面でも急成長しました。
今では必要不可欠な税理士として活躍しています。 - 他の税理士事務所から京都ミライズ税理士法人に転職。勤務しながら税理士試験に合格。現在は独立して個人事務所を経営。
実務面でも税理士事務所未経験者が活躍しております。事務所経験者はもちろん、未経験の方でも歓迎します。私たちと一緒に成長したい方、是非募集お待ちしております。
事務所概要
名称 | 京都ミライズ税理士法人(旧 沢辺税理士事務所) |
代表 | 沢辺重行 |
住所 | 京都市中京区西ノ京原町96-2-2F |
TEL | 075-468-8600 |
最寄駅 | ・地下鉄東西線 西大路御池駅(2番出口) 徒歩5分 ・京福線 三条口駅 徒歩9分 ・JR山陰線 二条駅 徒歩10分 ・阪急京都線 西院駅 徒歩14分 |
従事員数 | 13名 |
スタッフAからメッセージ
顧問先が増えていますので、様々な業種のお客様とお会いする機会が多くあります。特に、新規創業のお客様に対して、会計・税務・人事面などの仕組みを一緒に作っていくことは、非常に勉強になります。これは古くからある税理士事務所ではなかなか経験できないことですので、京都ミライズ税理士法人(旧 沢辺税理士事務所)で働く大きなメリットだと思います。
実際の仕事は、慣れてくれば、仕事を任せてもらえるので、やりがいがあります。自分の考えを言いやすい環境があり、一人で解決できないときは、事務所全体で考え、意見を出し合います。所長や先輩の意見を聞くことで、自分の視野が広がり、成長できると思います。
お客様のため、自分のため、一緒に成長しましょう。
スタッフBからメッセージ
京都ミライズ税理士法人は、若手職員が多いこともありフットワークが軽く、税務・会計以外のことでもお客様の相談は何でも乗るというスタンスです。新規のお客様も増えており、法人設立から月次監査や、税務・会計その他周辺知識まで多くのことを学ぶことができる事務所だと感じています。
私は30歳の時に、未経験かつ税理士試験科目合格数が0という状況で入社しました。そのような状況でも一から仕事を教えてもらい日々成長できていると思います。また、入社後1年目で簿記論・財務諸表論、2年目で法人税法に合格することができました。今も残りの科目合格に向け専門学校にも通いながら仕事をしていますので、仕事・勉強の両立もしやすい環境です。
京都ミライズ税理士法人は、未経験で入社した社員やベテラン社員もいるため、色々な観点からアドバイスができると思います。
是非、仕事を通じてともに成長していきましょう。
スタッフのある一日
スタッフのある一日をおってみました。
8:45 | 出社 以前は9時から18時までの勤務でしたが、専門学校の授業に間に合うようにと所長の計らいで15分早まりました。 |
8:45 ~ 9:00 |
メールチェック、返信 前日の退社後に届いたメールのチェックと顧問先からの質問等への返信を行います。顧問先からのメールには必ず1日以内に回答、返信するようにしています。 行動予定の確認 本日、今週、今月の行動予定を確認します。私たちの仕事にはほとんど期限があります。予定通り進んでいるか、このままで期限に間に合うか等の検討は常に行う必要があります。急な新規のお客様へも対応できるように、余裕のある計画を心がけています。 |
9:00 ~ 9:30 |
移動 9:30に訪問をお約束している顧問先への移動です。準備は前日のうちに済ませています。訪問する顧問先のほとんどが事務所から30分程度のところにあります。事務所の車か、地下鉄での移動がほとんどです。この日は、自計化を導入され前月から初めて自社で入力をはじめられた顧問先への訪問です。前月に入力方法を説明し、何度か電話でフォローしてきました。 |
9:30 ~ 11:30 |
入力指導、月次監査 <入力指導>雑談をしながら、ご自身で入力をされてみて使いにくかったことやご要望をお伺いしたうえで会計ソフトの設定を変更します。 <月次監査>監査手順書に基づき監査を行います。税理士の監査は全部監査が基本です。業種にもよりますが慣れてくると1か月分の監査は30分~1時間30分程度で完了します。 <報告>まず経理担当者へ今回の監査で見つかった処理の訂正等を報告します。この作業を怠ると監査時間の短縮はできません。次にメインイベント=経営者様への業績説明です。会計ソフトを利用して前月の業績を、月次推移・前年比較を中心に見ていただきます。人って命令されたり納得せずにする行動は消極的になって結果も伴わないことが多いと思いますが、自分で気づき、納得して行動すると積極的になって結果も伴ってくると思います。この業績説明の時間を経営者様の「気づき」の時間にしていただけるように心がけています。また、この日は社会保険の算定基礎届、および労働保険の概算確定申告の記入についても説明してきました。 |
11:30 ~ 12:00 |
移動・帰社・電話連絡等 事務所に帰るとまず、外出中に電話をいただいていたお客様へコールバック。再度メールチェックも行います。監査報告書に監査の時にお話しした事項を記載しているので報告漏れがないように最終確認を行い、所長に提出しました。 |
12:00 ~ 13:00 |
休憩・昼食 この日は弁当持参でネットで情報収集しながらリフレッシュ。事務所から徒歩5分程度の範囲内に数件の飲食店とコンビニがありますし、円町まで歩いても10分程度なので時間内に十分帰ってこれます。 |
13:00 ~ 14:00 |
訪問準備(決算予測) 来週訪問予定の顧問先で決算予測を行う準備をしました。通常決算3か月前迄には決算予測を行います。スムーズに予測を行うために事前に車検や設備投資の有無等を確認します。今回は、社長に万一のことがあった場合に会社を存続または閉鎖するために必要と思われる資金(企業防衛資金)についての説明資料を作成し、所長と提案の方向性の打ち合わせを行いました。 |
14:00 ~ 16:00 |
決算処理 決算仕訳の会計入力と申告書等の書類の作成を行い所長へ検算に回しました。同時に翌期予算と当期の財務分析を行い、ポイントを説明するための資料を作成しました。 |
16:00 ~ 17:00 |
勉強会 今週初めに保険会社から新商品の紹介があったので、関与先様への提案に使えるか事務所全員で検討しました。話の流れから贈与財産の支配と管理の関係についての議論となり情報交換の場となりました。 |
17:00 ~ 17:15 |
訪問準備(翌日訪問先) 訪問先の準備は必ず前日までに行います。前回の監査の時に何をお話ししたかなどを思いだしながら、作業漏れがないかを確認します。 |
17:15 ~ 17:45 |
会計入力 記帳代行契約の関与先から資料が届いたので、会計入力作業を行いました。 |
17:45 | 退社 作業が予定通り進んでいるので、この日は定時に退社しました。 |
求人のご応募は 075-468-8600 までお電話、または、メールでご応募ください。
メールでのご応募
お問い合わせ内容に生年月日と志望動機をご入力ください。
※必須は入力必須項目ですので、お忘れなくご入力下さい。